ファミリーキャンパーのタムタムさんは、奥様が勤務されている会社のバザーで出品されたA型テントを手にしたことがきっかけでキャンプライフを開始♪それまではテントの設営など難しく考えていたそうですが、今では自作アイテムまで作成してしまうほどのキャンパーです(=゚ω゚)ノ
そんなタムタムさんのキャンプスタイル・キーワードは「オリジナル」っ(*'▽')自作アイテムだけでなく、オリジナルロゴを作成してしまうなど独自のキャンプスタイルを確立しています☆
このキャンパー記事が素敵と思ったら いいね! シェア お願いしますm(__)m
まず注目は、キャンプを始めるきっかけになった幕「A型テント」です☆
すいませんメーカー不詳ですが、味のあるテント♪
A型テントというのはドームテントとは違い、正面から見ると文字通りアルファベットの「A」の字になっているものです。前後のポールを立ってて、そこを支点に屋根を設営するタイプです。
遠くから見ても玄人オーラが出まくりな珍しいテントですよね!(*'▽')
タムタムさんは「北欧テント」と呼んでいます♪
スウェーデンの国旗は実は自作(=゚ω゚)ノ補修テープのペタックスで描かれています☆ヘラジカも独自デザイン(^^♪
スウェーデンは補修テープの色の縛りから選んだそうです|д゚)
こうやって自分でテントに独自デザインを入れていくとますます愛着がわいてきてしまいますよね!世界で一つだけのテントです(^^)/
作り方は最後にご紹介|д゚)
タムタムさん二つ目のテントはヒルバーグナロ4GTです♪最近人気が出てきているトンネル型テントで、スノーピークのリビングシェルとドッキングさせています☆
このヒルバーグナロ4GTは高さもそれほど高くないため、シェルター系にドッキングしやすいようです。
中から見ると奥行きがあってリビングシェルにいても圧迫感は全くありません♪
このヒルバーグとタムタムさんからとって【TAMBERG】というロゴまで作っちゃってますので、これも後でご紹介( *´艸`)
一年を通してキャンプをされるタムタムさんのストーブは笑’sFD薪ストーブeasy(^^)
笑’sというメーカーはアウトドア好きの板金屋さんが「こんなアイテムがあったらよいなあ」という想いから一つ一つ作っている企業です。
コンセプトは
・ローインパクト性:焚火熱から地面を保護する
・耐久性:焚火熱で壊れやすい溶接や蝶番ヒンジを使用しない
・簡易組み立て機能と収納性:熟練の板金技術による精度
です。
使用されている薪ストーブは、本体に耐熱ガラスを填め込んでいて、本体はもちろん、煙突まで折りたたみが可能とのことです(*'▽')サイズ的にも大きすぎずいいですよね♪
ちなみに薪をくべている赤い手袋の親指部分に注目(-.-⁺)キラーン
「Tammax」と書いてあります|д゚) オリジナルスタンプで自分ブランドにしてますねえ~( *´艸`)
さあきました!オリジナルアイテムや独自ブランド(?)紹介のコーナーです(*ノωノ)
一つ目は木製クーラーボックスです☆
自宅でも違和感なく置けて、テント内のインテリアにもなるというデザイン性の高さが素敵(^^)
写真は二代目で、角を補強したり、切り抜きを使ってデザインを入れたりしています。保温効果に関してもしっかりと計っているため、機能面も申し分なしですっ(^^)/
【スペック紹介】
サイズ:外寸520W×360D×420H(㎜)
内寸400W×255D×330H(㎜)
重量:未計測
容量:33.6L
材質:天然木(杉)、和紙、亜鉛鉄板、発砲ウレタン、アルミ、PP、スチール
断熱材厚み:30㎜
A型テントで気になっていたヘラジカのデザインは実はこうやって作られていたっ!!( `ー´)ノ
型紙を作成してから縁を作り、最後に中を塗るという3ステップ♪
遠くから見ても一目瞭然です☆(タムタムさんのA型テント自体が珍しいのですでに目立ちますが(^^♪)
ヒルバーグテントの紹介で出てきた「TAMBERG」のデザインがこれっ!(^^)!
かなり綺麗にデフォルメされていて、それでいてヒルバーグということが一目でわかるというデザイン性の高さに脱帽ですm(__)m
なかなかまねできるものではありませんが、みなさんもオリジナルのデザインを作ってみては?出来たらステッカーにしてみんなに配っちゃいましょう( *´艸`)
最後はブログ仲間さんからの頂きもの(購入?)らしいのですが紹介(^^)/
ペトロマックス専用収納ボックス~っ☆
ペトロマックスのケースを作成しているキャンパーさんは結構いらっしゃいますが、このロープなどとっても温かさを感じるボックスになっています♪キャンプ仲間が増えてくるとこういった素敵アイテムを作れる仲間も出てきたりして盛り上がります♪